[Scim-imengine-dev 889] Re: ほのかたん-0.8.0

Back to archive index

Teppei Tamra tam-t****@par*****
2006年 1月 19日 (木) 16:12:33 JST


 TAMです。

木曜日 19 1月 2006 07:41、Yukiko Bando さんは書きました:
> > > * 個人辞書
> > >    一度確定した語が優先的に表示されるように
> >  これも実装を予定してるんですが、簡単にポイポイと書いてしまうと
> > 後で泣きそうなので、慎重に方法を考えてみてます。
> 最初の3文字くらいで検索すると、場合によっては500も600も候補が出てくるので
> 目当ての単語を探すのが大変です。なので、自分がよく使う長い単語やスペルを
> 間違えやすい(覚えられない)単語をあらかじめテキストファイルに用意しておいて、
> それを初期の個人辞書として使えるといいですね。

 このへんに関してはこちらも色々案をねってみてます。いっそその案全部
突っ込んで片っ端から試すのもよさげではあるんですが、結構手間と時間が
かかるもので…。

 とりあえず頻度関連や個人辞書に関しては、無いと使い勝手今一つだなと
言うのは自分も感じるのでそこは外さない方向で考えています。

> また、今はアクセント付きの文字を入力すると確定されてしまいます。

 このへんは全然詳しく無いので、とりあえず調べてみて可能なら入れて
いきたいと思います。

> あと、これも既に実装されているのかもしれませんが、手動モードで予測を開始した
> 時に何番目の候補から候補ウィンドウを表示するかを設定できたら嬉しいです。
> vet と入力 
> -> Tab 
> -> veterinarian(個人辞書の最初の候補)がインラインにのみ表示される
> -> Enterを押すと確定されて(オプションで)スペースがひとつ挿入される
> これだと殆ど補完の感覚で使えるので、ネイティブの方も違和感なく使える
> んじゃないかなと思います。

 現状のほのかたん側の予測機能を使う以上、この動作は他の予測機能
(primeとか)にも反映されるかたちになるので、これをそのまま実装と言う
のが良いのか悪いのかはまだ判断できないのですが、ただ、補完に関しては
予測とは別に「英数字入力」の方に実装しようかな、とか考えてます。

 英単語予測と英数字入力はひとつのプラグインにまとめてあるので、両者
からWordsファイルを(同じリソースとして)見ることができるので、実際ある
程度の連動は可能です。(ある程度、なんですが)

 どう言う実装にするか具体的なことはまだちょっと固まってませんが。

> それと、今はTabを押すとキャレットが先頭に移動します。末尾に残っている
> ほうが自然だと思います。

 これは次のバージョンまでにどうにかします。できれば先頭(や末尾)ではなく、
予測の対象となっている単語の下にあるのが自然かなぁと。



Scim-imengine-dev メーリングリストの案内
Back to archive index