Kensuke Nezu
nez****@samba*****
2007年 7月 20日 (金) 15:20:24 JST
根津です。 On 2007年 7月 20日 (金) 12:59, Toshiharu Harada wrote: > 07/07/15 に Tetsuo Handa<from-****@i-lov*****> さんは書きまし > た: > 半田さんのメールでは、レビューと技術情報の共有の2つについて > 書かれています。執筆のスパンや締め切りを考えると > 月刊誌の連載原稿のチームによるレビュー(結果の反映)は > ちょっと難しい気がしますが、原稿を事前にチェックしてもらうと > いうことについては可能です。tomoyo-devの購読者で、 > 原稿を事前にチェックしたい/読みたい方はどのくらいいますか? > > 方法としては、個別にゲラをメールする方法を考えています。 > 扱いについて出版前原稿であることを理解し、適切に > 扱って頂けることが前提です。 一応、手をあげておきます。 編集部に原稿を出すときに軽く一読して、ゲラができるまでに校正情報と してチェックを入れ、最終的に執筆者の方が取り込む/取り込まないを ゲラと見合わせながら校正原稿に取り込めばいいんじゃないでしょうか? -- ------ 根津 研介 日本Sambaユーザ会/NTTデータ先端技術(株) Microsoft MVP for Windows Security(Apr 2005 - Mar 2008) 802.11セキュリティサイト:http://www.famm.jp/wireless ※「SELinuxシステム管理―セキュアOSの基礎と運用」 http://www.oreilly.co.jp/books/4873112257/ ※「実用SSH第2版−セキュアシェル徹底活用ガイド」 http://www.oreilly.co.jp/books/4873112877/