[tomoyo-users 756] 情報処理学会会誌Vol.51 No.10に「Linuxのセキュリティ機能」特集が掲載されています

Back to archive index

Toshiharu Harada harad****@nttda*****
2010年 10月 15日 (金) 12:19:53 JST


情報処理学会の会誌、「情報処理」Vol.51 No.10にLinuxのセキュリティ機能の
特集が掲載されています。

http://fw8.bookpark.ne.jp/cm/ipsj/mokuji.asp?category1=Magazine&vol=51&no=10

0.編集にあたって
     (杉田由美子・須崎有康)
1.OSへのセキュリティ脅威とLinuxの強制アクセス制御
     (海外浩平)
2.SELinuxのアーキテクチャとアクセス制御モデル
     (海外浩平)
3.セキュリティポリシー設定簡易化手法
     (中村雄一・山内利宏)
4.ラベルに基づくセキュリティの限界とその補完 TOMOYO Linuxの設計思想と試み
     (原田季栄・半田哲夫)
5.高信頼を実現するLinuxの新しい機能
     (宗藤誠治・須崎有康)
6.Google Chrome OSの構成から見るセキュリティ対策
     (天野光隆)

会員以外の方は、記事の「立ち読み」が可能で、気にいった記事が
あれば購入もできます(4の記事は735円です)。もちろん、
これを機会に会員になるというのもありです。(^_^)
http://www.ipsj.or.jp/06mem/nyukai/nyukai.html

TOMOYOに関する記事については、下記のスライドに近い内容です。
http://www.slideshare.net/haradats/the-role-of-pathname-based-access-control-in-security-5189438
この記事は半田さんが「これだけは是非主張しておきたい」という内容を
中心に書かれており、TOMOYOの考え方や目指しているものを
理解する上で参考にしていただけるのではないかと思います。

大変充実した特集であり、読み応えがあります。私自身も
これから他の方が書かれた記事を読むのが楽しみです。

-- 
原田季栄 (Toshiharu Harada)
harad****@nttda*****




tomoyo-users メーリングリストの案内
Back to archive index