[Uclinux-h8-devel] 動作報告

Back to archive index

Yoshinori Sato qzb04****@nifty*****
2002年 6月 13日 (木) 23:51:34 JST


At Thu, 13 Jun 2002 00:49:15 +0900,
細渕憲行 wrote:
> 
> 細渕です。
> 
> ユーザプログラムの作成まで確認できました。
> ちなみに、HOST OS は NetBSD です :-)
> 
>   binutils-2.11
>   gcc-2.95.3
>   uClibc-0.9.9
>   coff2flt-0.5
> 
> という環境です。カーネルは CVS のを使っています。
> 
> ここまでくるのに、いろいろとはまりました。
> 主なポイントは以下のとおりです。

すみません。ドキュメントの整理が全然追いついていません。
もっと簡単に試せるようにするためには、重要なことなんですが。

> * make config が CONFIG_NE_IRQ で無限ループしてしまう。
>   → NetBSD では bash と sh-utils(test command)、および gmake の
>      インストールが必要

menuconfigは通るので気がつきませんでした。調べてみます。

> * gcc-3.x では、ksyms.c でコンパイルエラー
>   → gcc-2.95.3 を使う
> * CVS の uClibc ではライブラリのコンパイルに失敗する(5月中旬ころ)。
>   → 素直に uClibc-0.9.9 を使用する。

sf.jpのCVSですか?
今は直っているはずです。

> * 自作プログラムを実行するとカーネルが暴走する。
>   → リンカスクリプトをデフォルトのではなく、 uclibc の rpm に含
>      まれているものを利用する。

リリースしてあると思っていましたが…sourceforgeの方にはありませんね。
リリースに入れておきました。
問題がある場合は、coff2fltで警告するようにした方がいいのかな?
 
> 以下動かした様子です。
> ユーザプログラム動作記念に Dhrystone を走らせました。
> 
> 今後マルチユーザ環境と、ネットワーク周りを確かめる予定です。
> 
> まずは報告まで。
> 

Dhrystone動きましたか。
昔(シミュレータで動かしてた頃)動かそうとして失敗したままになってます。
また、試してみよう。

-- 
Yoshinori Sato
<qzb04****@nifty*****>



Uclinux-h8-devel メーリングリストの案内
Back to archive index