Yoshinori Sato
ysato****@users*****
2003年 11月 4日 (火) 01:45:52 JST
動かしていませんが、わかるところだけ。 At Fri, 31 Oct 2003 23:32:44 -0800, Yoichi Koyanagi wrote: > > はじめまして、小柳と申します。 > 秋月3069ネットワークボードで、コンパイルしたカーネルでnfsrootでbootするところまで > できたので、次にIDEディスク(or Compact Flash)を接続してみようと思っています。 > 接続の仕方を、http://lists.sourceforge.jp/pipermail/uclinux-h8-devel/2003q2/000085.html > にみつけたのですが、疑問に思うことがいくつかあります。 > > 1. IDEのINT RQを(反転して)CN2 4pinへ接続していますが、4pinはIRQ5なので Ethernet > の割り込みとあたってしまうと思うのですがこれで良いのでしょうか。 > drivers/ide/h8300/aki3068_ied.cdにEXT_IRQ4の定義があるので、ソースではIRQ4を > 仮定しているのでしょうか。そうなると CN2 3pinへ反転して接続、が正しい? あら、まずいですね。なんでこんななってるのかな? ドライバでIRQ4に割り当てているのは単なる勘違いです。 割り込みが入ればどこでも問題はありません。 > 2. CN2 3pinはIDEの~RESETへ接続されていますが、上記1でIRQ4が正しいとすると、 > それでは~RESETはどこからとることになるのでしょうか。 ドライバがRESETを操作することはありません。 適当なリセット回路をつないでおけば問題ないでしょう。 と言うか自力でリセットされていることを期待しています。 > 3. 念のため確認ですが、DMARQ->CN1-33pin(TM0_0/PB_0)、DMACK->CN1-24(~CS0/P8_4) > となっていますがdriverはこの接続を仮定しているということで良いでしょうか。 使っていないので気にしなくても大丈夫です。 > 4. RedBootは、eCos-h8のCVSで、width=16としてconfigすれば、同じ接続で動作する > ということで正しいでしょうか。RedBootおよびuClinuxカーネルのconfigで、他に > 注意する設定があれば教えてください。 のはずです… 今ひとつ自信がありませんが。 > 実際に動作させている方がいらっしゃいましたら、接続を是非教えてください。 > よろしくお願い致します。 > -- Yoshinori Sato <ysato****@users*****>