Kazuharu Aihara
emdes****@din*****
2003年 12月 28日 (日) 01:43:51 JST
小柳さん,皆さん今晩は.相原@dinです. お返事が遅くなりまして失礼致しました. Yoichi Koyanagi wrote: >>リリースに置いてあるバイナリは3.3でコンパイルしています。 >>#正式には3.2.xまでということになっていますが。 >>#3.2と3.3を同居させるのが面倒なので… >>h8300-elfであればバージョンはいくつでも問題ないでしょう。 > > > 私のところでも、gcc-3.3 + patch で、eCos(redboot) も uClinux も > コンパイルできて動作しています。 取り敢ず開発環境を再構築(?)して,これからテスト出来る状況にした (つもり)です.実際に試せる様になるのはもう少し先になりそうです. 何れに致しましても,3.3で大丈夫なのは助かります.情報を頂きまして 有り難うございました. > 秋月3069ネットボードに IDE disk をつけて、stand-alone で動作させるところまで > できました。回路は、 > http://lists.sourceforge.jp/pipermail/uclinux-h8-devel/2003q2/000085.html > で指摘されている通り、INT にインバータを入れています。また、uClinux の > ソースを見ると、aki3068では IRQ4 を使うようになっていたので、IDE の INT > は(反転して) IRQ4 (CN2 3pin)につなぐように上記の回路から変更しました。 > (CN2 4pin は open) 回路を用意すれば秋月ボードでも行ける,という事ですね.今回はちょっと 楽をさせて頂こうかな,と思っています.新年になってからH8MAXを注文して みようかと思います(やはり組込機器はスタンドアローン動作してもらえない と困りますし). > eCos/uClinux共に、aki3068 の IDEまわりのソースは H8MAX と比べてちょっと > 修正が遅れているようにみうけられたので、eCos の cvs に施した修正を > 下記につけますので、もしよろしければご参照ください。 有り難うございます.でもまだ,そこまで辿り着けていない状態なので,更なる 勉強を必要としております(現在CVSについて学んでおります). 諸々頑張りたいと思います.今後とも宜しくお願い致します. -- Kazuharu Aihara e-mail: mailto:emdes****@din***** WWW: http://www.din.or.jp/~emdes-k/index.html