[Ultramonkey-l7-develop 1058] Re: RHEL7用パッケージお試し

Back to archive index

Hiroaki Nakano nakan****@nttco*****
2014年 8月 7日 (木) 14:27:26 JST


中野@幕張です。
# 家のアカウントで対応しようと思ってましたが、
# 家だとなかなかやる気にならないですw

(2014/07/22 9:38), Hibari Michiro wrote:
> 中野さん
> 
> 雲雀です。お疲れ様です。
> 遅レスですいません。
> #しばらく不在にしていたもので・・・
> 
> RHEL7用のパッケージですが、コンパイルを
> 通すためにいくつかパッチを当ててますよね?
> 
> 仮置き場のパッケージはバージョンが3.1.1-1と
> なっていますが、RHEL5/6用に出している3.1.1-1と
> ソースが異なると思うので、ハイフン以降の数字を
> 変えた方が良いかと思います。
> 
> 3.1.1のソースにSPECファイルでRHEL7用のパッチを
> 当てて3.1.1-2にするのが良いと思いますが
> いかがでしょうか?

ハイフン以降の数字を上げるのはこれまでの
ナンバリングとは違う意味になるので、避けたいですね。

ハイフン以降の数字は、例えば3.1.1-1の場合、3.1.0-3から
3.1.1-1へ上げるためのパッチにバグがあったとき、その
パッチのバグ修正(デグレ修正)をした場合に上げるという
のがいいかな、と。
3.1.0のときにそうしたので。

なので、今回上げるとすると3.1.2-1なんでしょうけど、
そうするとrhel6パッケージも含めて3.1.2-1を作るはめに
なります。

まあ、そう考えた結果、3.1.1-1のままでrhel7バイナリだけ
しれっと作るのがいいのかなー、とか思ったわけです。

パッチで別にするのはまあ、アリなんですが、specファイル
の修正はパッチには含められないですね。
そもそもRHEL7用スペックファイルを使ってパッチを当てるんで、
そこがRHEL6用のままだとダメだし・・・
ついでにrpm作るには先にautoreconfでconfigureスクリプトを
作っておかないといけないので、configure.iniもパッチ適用後を
最初からソースツリーに置いておかないといけないです。

この二つはパッチ適用外で最初から改変ソースを置いておいて
良いのであれば、SPECファイルでパッチを当ててRPM化という
形はとれます。
# 環境依存のSPECファイルとかがツリーに入っているのが本来
# おかしいんですけどね(-_-)

Debian用debパッケージだとconfigure.iniまで含めて全部
パッチ化できるんですが、rpmだとどうしてもその辺は無理かな。


さて、どうしましょうかね・・・

> 以上、宜しくお願い致します。
> 
> (2014/07/15 16:00), Hiroaki Nakano wrote:
>> 中野@幕張です。
>>
>> 特になにも出ないので、そのうちさりげなくダウンロード場所に
>> 置いてみようと思います。
>>
>>
>> (2014/06/26 17:50), Hiroaki Nakano wrote:
>>> 中野@幕張です。
>>>
>>> RHEL7用パッケージを作って、仮置き場に置いてみました。
>>> http://ultramonkey-l7.sourceforge.jp/_tmp/tmp_uml7_3_1_1-1/rhel7/
>>>
>>> うまく動かないところ等あれば、教えてください。
>>>
>>
>>
> 
> 


-- 
中野 宏朗 (NAKANO Hiroaki)
NTTコムウェア 品質生産性技術本部 技術SE部
基盤ソフトSE・OSS部門 OSS・DB技術担当
Tel: 043-211-2452 (Ext: 特番+26-8341), Fax: 043-211-5086
Zip/Address: 261-0023 千葉県千葉市美浜区中瀬1-6 NTT幕張ビル21F-En




Ultramonkey-l7-develop メーリングリストの案内
Back to archive index