Masato Taruishi
taru****@sourc*****
2004年 4月 30日 (金) 18:40:24 JST
=================================================================== RCS file: web/demo.html,v retrieving revision 1.13 retrieving revision 1.14 diff -u -r1.13 -r1.14 --- web/demo.html 2004/04/03 05:48:40 1.13 +++ web/demo.html 2004/04/30 09:40:24 1.14 @@ -4,15 +4,10 @@ <title>UltraPossum の構成例</title> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=euc-jp"> <meta name="Content-Language" content="ja"> +<link rel="stylesheet" href="ultrapossum.css" type="text/css"> </head> - <body - bgcolor="#ffffff" - text="#40200a" - link="#603018" - vlink="#804020" - alink="#904824" - > + <body> <table border="0" width=100%> <tbody> <tr> =================================================================== RCS file: web/faq.html,v retrieving revision 1.14 retrieving revision 1.15 diff -u -r1.14 -r1.15 --- web/faq.html 2004/04/03 05:48:40 1.14 +++ web/faq.html 2004/04/30 09:40:24 1.15 @@ -4,15 +4,10 @@ <title>UltraPossum の FAQ</title> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=euc-jp"> <meta name="Content-Language" content="ja"> + <link rel="stylesheet" href="ultrapossum.css" type="text/css"> </head> - <body - bgcolor="#ffffff" - text="#40200a" - link="#603018" - vlink="#804020" - alink="#904824" - > + <body> <table border="0" width=100%> <tbody> <tr> =================================================================== RCS file: web/index.html,v retrieving revision 1.105 retrieving revision 1.106 diff -u -r1.105 -r1.106 --- web/index.html 2004/04/06 04:08:08 1.105 +++ web/index.html 2004/04/30 09:40:24 1.106 @@ -1,4 +1,4 @@ -<html lang="ja"> +<html> <head> <title>UltraPossum: Multifunctional LDAP Solution for Linux </title> @@ -7,15 +7,10 @@ <meta name="keywords" content="Verge, High Availability, Directory, UltraPossum, Ultra, Possum, LDAP"> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=euc-jp"> <meta name="Content-Language" content="ja"> +<link rel="stylesheet" href="ultrapossum.css" type="text/css"> </head> - <body - bgcolor="#ffffff" - text="#40200a" - link="#603018" - vlink="#804020" - alink="#904824" - > + <body> <table border="0" width=100%> <tbody> @@ -30,262 +25,132 @@ </tbody> </table> - [トップ][<a href="faq.html">FAQ</a>][<a href="demo.html">構成例</a>][<a href="quickguide.html">クイックガイド</a>] +[<a href="index.html.ja">Japanese</a>] <p> -UltraPossum は、Linux などの Unix ライクなオペレーティングシステム上で、オープンソースコンポーネントを使用してディレクトリサービスを実現するためのソリューションです。 -<h3>主要機能</h3> +UltraPossum is a solution for LDAP directory service based on opensource componentes for Unix-like operating systems such as Linux. +<h3>Main features</h3> <ul> <li> - OpenLDAP を使用した LDAP サーバ + LDAP server using OpenLDAP <li> - 携帯端末から大規模ディレクトリサービスまで幅広く使える拡張性 + Scalability from PDA to large-scale directory service <li> - Heartbeat プロトコルによる高可用性 + High-Availability by heartbeat protocol <li> - mon を使用したサービスレベルの監視 + service-level montoring using mon <li> - UltraPossum 自体もすべてのコードがオープンソース + UltraPossum is also opensource </ul> -<h4>その他の機能</h4> +<h4>Other features</h4> <ul> - <li>DB バックアップ/復元 - <li>設定妥当性チェッカ - <li>Pluggable モジュール - <li>LDAP アプリケーションのシステムスキーマ/DN/エントリ管理 - <li>システムディレクトリ管理 - <li>OpenLDAP バージョン管理 (対応バックエンド DB 管理) - <li>UltraPossum 設定フレームワーク - <li>オフライン状態でのディレクトリ高速書き込み ( tmpfs 等を利用 ) - <li>ディレクトリ導入試験フレームワーク - <li>OpenLDAP レプリケーションログ(replog)チェッカ - <li>OpenLDAP レプリケーション負許可ログ(replog .rej)チェッカ + <li>DB Backup/Restore + <li>Configuration validation checker + <li>Pluggable module + <li>Management of system entries, DN, schema for each LDAP application + <li>Management of system directory + <li>Management OpenLDAP version ( backend db management ) + <li>UltraPossum configuration framework + <li>Fast bulk loading of entries in offline ( using tmpfs etc ) + <li>Installation testing framework + <li>OpenLDAP replication log (replog) checker + <li>OpenLDAP replication reject log (replog .rej) checker </ul> - - - <h3>入手方法</h3> + <h3>How to get UltraPossum</h3> - <h4>最新版(βテスト中)</h4> + <h4>Latest-Version ( beta test )</h4> <p> -現在の最新β版は 0.1beta4 (2004/4/5) です。 +The latest version is currently 0.1beta4 (2004/4/5) <ul> -<a href="http://osdn.dl.sourceforge.jp/ultrapossum/9018/ultrapossum-0.1beta4.tar.gz">ultrapossum-0.1beta4.tar.gz</a> - 1e7542df189631a9d16f2b788979897c - <a href="https://sourceforge.jp/projects/ultrapossum/document/ultrapossum_0.1beta4_-_Changes/en/1/ultrapossum_0.1beta4_-_Changes.txt/?printable=1">変更履歴</a> +<a href="http://osdn.dl.sourceforge.jp/ultrapossum/9018/ultrapossum-0.1beta4.tar.gz">ultrapossum-0.1beta4.tar.gz</a> - 1e7542df189631a9d16f2b788979897c </ul> </p> - -以前のリリースはこちらです。 -<ul> -<a href="http://osdn.dl.sourceforge.jp/ultrapossum/8961/ultrapossum-0.1beta3.tar.gz">ultrapossum-0.1beta3.tar.gz</a> - 110772a246243fdeecf17327a59d0690 - <a href="http://sourceforge.jp/projects/ultrapossum/document/ultrapossum_0.1beta3_-_Changes/en/1/ultrapossum_0.1beta3_-_Changes.txt/?printable=1">変更履歴</a><br> -<a href="http://osdn.dl.sourceforge.jp/ultrapossum/8929/ultrapossum-0.1beta2.tar.gz">ultrapossum-0.1beta2.tar.gz</a> - 52359d1496e5944bbb2adac6bef0b0e6 - <a href="https://sourceforge.jp/projects/ultrapossum/document/ultrapossum_0.1beta2_-_Changes/en/2/ultrapossum_0.1beta2_-_Changes.txt/?printable=1">変更履歴</a><br> -<a href="http://osdn.dl.sourceforge.jp/ultrapossum/8868/ultrapossum-0.1beta.tar.gz">ultrapossum-0.1beta.tar.gz</a> - 595db53600607837a885f821b861f87b -</ul> <p> -Debian ユーザの方は以下の apt-line を使って下さい。 +apt-line is available for Debian users <ul> <pre> deb http://ultrapossum.org/debian/ ./ deb-src http://ultrapossum.org/debian/ ./ </pre> </ul> -<font size=2> -(注) sid で ultrapossum-failover を使う場合は、そのパッケージを削除すると /etc/ha.d/ -> /etc/heartbeat/ へのシンボリックリンクが消えてしまいますので、張り直して下さい。 -</font> -<p> -Fedora などの rpm ユーザの方は古いバージョン用のものですが spec -ファイルが CVS にあります。 -<h4>開発版スナップショット</h4> +<h4>Development snapshot</h4> <p> -以下の CVSROOT が使えます。 +The following CVSROOT is available: <pre> :pserver:anony****@cvs*****:/cvsroot/ultrapossum </pre> -したがって、例えば以下のように実行して CVS のソースを取得できます。 -ここで CVS password は何も入力せずに単にエンターキーを押して下さい。 +Therefore, you can get the source code as follows: <pre> ~$ cvs -d :pserver:anony****@cvs*****:/cvsroot/ultrapossum login (Logging in to anony****@cvs*****) CVS password: ~$ cvs -d :pserver:anony****@cvs*****:/cvsroot/ultrapossum co ultrapossum </pre> +Just put enter key in CVS password line. -なお、最新版 CVS スナップショットの tarball が -<a href="http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/ultrapossum/ultrapossum/ultrapossum.tar.gz?tarball=1">ここ</a>にあります。 - -<p> -暫定的に make dist の daily スナップショットを<a href="http://ultrapossum.org/daily/">ここ</a>で公開しています。 -</p> - -<h4>構築方法</h4> +<h4>How to build</h4> -<h5>必要なオープンソースコンポーネント</h5> - -<p> -UltraPossum は柔軟なカスタマイズが可能になっています。そのため -不要な機能を無効にすることで必要なコンポーネントの数を減らすことができます。使用する機能と依存するソフトウェアの対応は以下のようになります。 -</p> +<h5>Requirements</h5> <table border=1> -<caption>必要なオープンソースコンポーネント</caption> -<tr bgcolor="#cccccc" ><th>UltraPossum機能</th><th>必要なオープンソース</th></tr> -<tr><td>UltraPossumサーバ基本機能</td><td>OpenLDAP 2.0 以降</td></tr> -<tr><td>更新サーバフェイルオーバ</td><td>heartbeat & mon (大規模ディレクトリに高信頼のフェイルオーバ機能を導入するには NFS サーバが必要)</td><tr> -<tr><td><a href="http://openldap-ha.sourceforge.net/">syncbackup拡張機能</a></td><td>syncbackup に対応した OpenLDAP</td></tr> +<caption>Requirement opensource components</caption> +<tr bgcolor="#cccccc" ><th>UltraPossum feature</th><th>Component</th></tr> +<tr><td>UltraPossum server basic</td><td>OpenLDAP 2.0 and over</td></tr> +<tr><td>Master server failover</td><td>heartbeat & mon (needs NFS)</td><tr> +<tr><td><a href="http://openldap-ha.sourceforge.net/">syncbackup extensible feature</a></td><td>OpenLDAP with syncbackup patch</td></tr> </table> <p> -また、ソースアーカイブに同梱されている startTLS サポートプラグインを利用すると LDAPv3 startTLS 拡張操作と LDAP over SSL が利用できるようになります。このプラグインを使うには OpenSSL ソフトウェアが必要です。 +If you use startTLS plugin, you can use LDAPv3 startTLS extended operation and LDAP over SSL. </p> <font size=1> This product includes software developed by the OpenSSL Project for use in the OpenSSL Toolkit. (http://www.openssl.org/) </font> -<p> -試しに使ってみる場合は最低限 OpenLDAP だけあれば十分です。UltraPossum をインストールする前にあらかじめ OpenLDAP をインストールしておいてください。 -</p> - -<h5>インストール</h5> -取得した cvs スナップショットのトップディレクトリで +<h5>Installation</h5> +First, move to the top directory of the CVS working copy <pre> ~$ ./autogen.sh </pre> -を実行してください。この作業は CVS スナップショットを使う場合のみに必要な -作業で GNU autoconf/automake が必要です。 +This is only for CVS snapshot. GNU autoconf/automake is needed to do this. <p> -これで configure スクリプトが生成されますので、 <pre> ~$ ./configure; make check; su -c "make install" </pre> -のように実行します。ドキュメントは現在整備中ですが、ソースツリーの -INSTALL ファイルに configure オプションなどの説明がありますので -参照してください。 +See INSTALL file in the source tree for more detail. <p> -なお、Debian の場合は ./autogen.sh の後に fakeroot debian/rules binary -とすることで Debian パッケージを作成できるようになっています。ultrapossum-common と ultrapossum-server パッケージを dpkg でインストールすれば最小の環境が構築できます。 +If you use Debian, you can make debian packages by doing +<pre> + ~$ fakeroot debian/rules binary +</pre> +after ./autogen.sh. -<h3>使い方</h3> +<h3>How to use UltraPossum</h3> -デフォルトではスーパユーザになって +The following commands starts UltraPossum directory server. <pre> ~# /usr/local/share/ultrapossum/module.d/server/startup start </pre> -と実行することでディレクトリサーバが立ち上がります。なお、サーバ起動用の -init スクリプトがソース中にありますのでそれを -使う事もできます。Fedora では redhat/ultrapossum.init を、Solaris -では tools/solaris.init を /etc/init.d/ 以下にコピーしてください。 -なお、--prefix オプションをつけている場合は PATH を正しく設定する -必要があります。 +You can use init scripts for you distribution such as Fedora, Debian +and Solaris. You can find these scripts under the source tree. <p> -サーバが起動すると自動的に o=ultrapossum という namingContext が生成されます。 -ただし、UltraPossum はシステムの妥当性を非常に細かくチェックするため -起動に時間がかかる場合があります。 +By default, namincgContext 'o=ultrapossum' is automatically created. </p> -<h3>サンプルアプリケーション (ultramigration) </h3> -UltraPossum に対応したアプリケーションのサンプルとして ultramigration -を紹介します。ultramigration は Luke Howard 氏によって書かれた -<a href="ftp://ftp.padl.com/pub/">migrationtools</a> -と UltraPossum を連携させたアプリケーションで, migrationtools を利用 -して /etc/passwd と /etc/group を LDAP ディレクトリに追加します。また -以下の特徴があります。 -<ul> -<li>設定不要 - 設定内容は UltraPossum 設定フレームワークから自動で取得します。 -<li>エントリの同期機能 - migrationtools ではエントリを追加する作業しか行いません。そのため migrationtools 実行後に /etc/passwd が変更されてもその内容を LDAP に反映させることはできません。ultramigration では /etc/passwd の変更を認識して変更内容を LDAP ディレクトリに反映することができます。 -</ul> -実際の例を見てみます。UltraPossum サーバがインストールされているマシン上で ultramigration を実行すると -<pre> -~$ sudo ./ultramigration -adding new entry "ou=People,dc=ultrapossum,dc=org" -adding new entry "ou=Group,dc=ultrapossum,dc=org" -adding new entry "uid=nobody,ou=People,dc=ultrapossum,dc=org" -adding new entry "uid=taru,ou=People,dc=ultrapossum,dc=org" -adding new entry "uid=yeji,ou=People,dc=ultrapossum,dc=org" -adding new entry "cn=nogroup,ou=Group,dc=ultrapossum,dc=org" -adding new entry "cn=taru,ou=Group,dc=ultrapossum,dc=org" -adding new entry "cn=postfix,ou=Group,dc=ultrapossum,dc=org" -adding new entry "cn=mysql,ou=Group,dc=ultrapossum,dc=org" -adding new entry "cn=firebird,ou=Group,dc=ultrapossum,dc=org" -adding new entry "cn=yeji,ou=Group,dc=ultrapossum,dc=org" -</pre> - -のように、/etc/passwd にあるエントリを LDAP ディレクトリに追加します。 -次にもう一度 ultramigration を実行します。 - -<pre> -~$ sudo ./ultramigration -~$ -</pre> - -ultramigration はエントリ追加時に /etc/passwd と LDAP ディレクトリの変更点をチェックします。変更がなければなにも行いません。したがって、次のように /etc/passwd を変更すると LDAP ディレクトリの更新を行ってくれます。 - -<pre> -~$ sudo ./ultramigration -~$ chsh -Password: -taruのログインシェルを変更中 -Enter the new value, or press return for the default - ログイン・シェル [/bin/bash]: /usr/bin/zsh -~$ sudo ./ultramigration -modifying entry "uid=taru,ou=People,dc=ultrapossum,dc=org" -</pre> - -Debian でユーザを追加すると以下のようになります。 - -<pre> -~$ sudo /usr/sbin/adduser taru2 -ユーザ taru2 を追加しています… -新しいグループ taru2 (1006) を追加しています。 -グループ taru2 に新しいユーザ 1006 (taru2) を追加しています。 -ホームディレクトリ /home/taru2 を作成しています。 -/etc/skel からファイルをコピーしています -Enter new UNIX password: -Retype new UNIX password: -passwd: password updated successfully -taru2のユーザ情報変更中 -新しい値を入力してください, 標準設定値を利用するには リターンを押してください. - フルネーム []: Taru - 部屋番号 []: - 職場電話番号 []: - 自宅電話番号 []: - その他 []: -以上で正しいですか? [y/n] y -~$ sudo ./ultramigration -adding new entry "uid=taru2,ou=People,dc=ultrapossum,dc=org" -adding new entry "cn=taru2,ou=Group,dc=ultrapossum,dc=org" -</pre> - -ultramigration は現在 <a href="http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/*checkout*/ultrapossum/ultrapossum/tools/ultramigration?rev=HEAD&content-type=text/plain">CVS ソース中</a>に置いてあります。実行には -migrationtools と <a href="http://webtomware.rhoen.de/">ldapdiff</a> が必要です。 - -<h3>TODO</h3> -<ul> -<li>高速化 -<li>ドキュメント -<li>コンフィグバックアップ/バージョン管理 -<li>GNUTLS 対応 -<li>PAM/NSS 設定プラグイン -<li>ActiveDirectory サーバ機能 -<li>サービス監視とファイルオーバの別プラグイン化 -<li>J2EE サーバ等の各種 LDAP クライアントとの連携 -<li>プラグイン API の整理 -<li>共有ディスクを用いた更新機能フェイルオーバ -<li>パスワード管理フレームワーク(SASL, Kerberos) -<li>Windows サポート -<li>OpenLDAP のバージョンアップ時のローカルDBの更新(schema check 機構も含む?) -</ul> - -<h3>連絡先</h3> -何らかの理由で作者に直接連絡する必要がある場合は、<a href="mailto:Masato Taruishi <taru****@ultra*****>">Masato Taruishi <taru****@ultra*****></a> 宛てに電子メールを送ってください。 +<h3>Contact</h3> +If you want to contact the author of UltraPossum, send e-mail to +<a href="mailto:Masato Taruishi <taru****@ultra*****>">Masato Taruishi <taru****@ultra*****></a>. <br clear=left> <br clear=right> <font size=1> -<p> +<p> Copyright © 2004, <a href="http://www.valinux.co.jp/">VA Linux Systems Japan K.K.</a><br> <br><br> @@ -294,9 +159,6 @@ Linux is a registered trademark of Linus Torvalds. <br> All other trademarks are the property of their respective owners. <br> -<pre>$Id$</pre> -本ソフトウェアは現在 <a href="http://sourceforge.jp/">SourceForge.JP</a>上にて Web ホスティングおよび<a href="http://sourceforge.jp/projects/ultrapossum/">開発</a>を行っています。 -</font> <p> <a href="http://sourceforge.jp/"><img src="http://sourceforge.jp/sflogo.php?group_id=1045" width="96" height="31" border="0" alt="SourceForge.jp"></a> <a href="http://www.ultrapossum.org/"><img src="http://www.ultrapossum.org/pics/upbt001.gif" width="96" height="31" border="0" alt="UltraPossum"></a> =================================================================== RCS file: web/quickguide.html,v retrieving revision 1.31 retrieving revision 1.32 diff -u -r1.31 -r1.32 --- web/quickguide.html 2004/04/03 05:48:40 1.31 +++ web/quickguide.html 2004/04/30 09:40:24 1.32 @@ -9,15 +9,10 @@ Ultra, Possum, LDAP"> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=euc-jp"> <meta name="Content-Language" content="ja"> +<link rel="stylesheet" href="ultrapossum.css" type="text/css"> </head> -<body - bgcolor="#ffffff" - text="#40200a" - link="#603018" - vlink="#804020" - alink="#904824" - > +<body> <table border="0" width=100%> <tbody>