HiranoKazunari
wx2k-****@asahi*****
2003年 9月 14日 (日) 21:24:01 JST
ご連絡ありがとうございます。 Natureza wrote: >Internetに繋ぐのを主目的に使うのであれば、いっそのことと思い作成しました。 > この視点は今後の普及のためには重要な点と思います。 >ルーター(DHCP)の環境であればCD起動後すぐにネットにつながります。 >たとえ設定をいろいろ変えてしまって判らなくなってもCDだから元に戻りますし。 > これがなんといってもKnoppixここにありという存在意義ですよね。 >>画面真中から上下・緞帳・観音開き >> >> >なんか悪乗りしそうで怖い(^.^)ですが、難しそうです。 > 難しくってよかった(^.^)。もしかしたらNaturezaさんならやってしまうのでは ないかと はらはらしてました。ちょっとしたジョークとしてご理解ください。 >今回だけのつもりで作成したのですが、面白い(用途限定、ネット研修とか)と思っていただけるのであれば、また作ってみたいです。 > ぜひぜひ。こういうパロディは徹底的にやると絶対に面白いです。 >>http://www.opengroupware.org/en/knoppix/index.html >>http://groupware.openoffice.org/ >> >個人用途から簡易サーバー、さらにSmall-Officeでも使えそうですね。という訳で、逆要望なんですが、ぜひこれの日本語版もwaoooさんで出していただけないかなぁと(^.^)。 > これはいまのところ全く予定がありません。まず waooo はOpenOffice.org独自 ビルドサイトです。それと OpenOffice.org(OOo)とOpenGroupware.org(OGo)はコ ラボレーションはしてますが、別コミュニティです。OOoの方は ja.openoffice.orgという公式日本コミュニティがあって、日本語ビルドのノウ ハウを蓄積してきました。これは世界的にみてもかなりの実力です。OGoの方は まだ日本からはノータッチのような気がします。新しいプロジェクトですしね。 OGoに興味をもつ日本人がOGo日本コミュニティを立ち上げるところから始めない といけませんね。別アプローチは、OOoのGlowの展開をja.openoffice.orgでも 追っかけて、開発に加わったり、日本語版のビルド方法を研究していくというこ とでしょうか。こちらもなかなか大変だ。 >とりあえず首を長くして待っているのはOOoの1.1正式版ですぅ。(^.^) > すいませ〜〜〜ん。現在中国語版の問題でストップしてます。でも日本語版は現 在のrc4が1.1になると思います。 >KNOPPIXもV3.3?なんていう噂もあるので少しギョっとしてます。 > パテント問題をクリアするバージョンになるのかな。 >V3.2=KDE3.1の時はたまたまknoppix-KDEという先行版があった >おかげで早く対応できたのですが。 > なるほど。何がでてくるかわからない状態で、V3.3です、どうぞ、 といわれても、それから、いろいろ調べたり、っていうのは 大変ですよね。KnoppixV3.3+OOo1.1に向けて、お互いがんばりましょう。 では。 khirano