Jun NOGATA
nogaj****@gmail*****
2006年 10月 26日 (木) 21:01:34 JST
のがたです。 浜国ネタは兵庫県南部の人しかわかんないのでやめたいと思うけど、寒くなっ たら赤穂とか相生の牡蛎が食べたいと思う今日このごろ。 Masaharu Goto wrote: > ubuntuでもためしてみましたけどわりとすんなり入りました。 > パッケージ自体がソースしかないのでコンパイルしないとダメでしたが。 realtime-lsm(Linux Security Module)のほうじゃなくて、 linuxdevices.com によるとカーネルツリーに取り込まれたらしいんですよ。 http://www.linuxdevices.com/news/NS9566944929.html lsmがどうなるかわかんない状況だったから少し助かったかなと。 あとhatenaのインストールメモにコメントつけてます。 gid=29がaudioグループってことだけですけど。 > このへん、うまくデバイスへの参照をユーザの意図した通りに > 確実にしかもある程度自動で深く考えずに設定できる > 仕掛けはつくれないかなぁとかときどき思ってるんですが... > そのへんは、ぼちぼちでw ギターを弾くのでギターの例えになりますけど、アンプにジャック差して ジャーンって感覚でできれば最高なんですけどね。 誰かlinuxで音楽やってる人助けてぇ > knoppix脱藩を唆してますね(汗 外れたついでに言うとslaxも素敵だなと思います。 早さとコンパクトさ、新しいものを積極的につかうフットワークの軽さ。 slaxの次のバージョンではunionfsの代わりにaufs(Another UnionFS)を使うそ うだし、そういうとこは見習って貧欲に採り入れたいなと思ってます。 aufs: http://aufs.sourceforge.net/ # ただrootで使わせるのがイヤすぎ。>slax > 追伸: > hatenaにregretのキーワード作っときました;) あqswでrっftgyふじこl あ、ありがとございます。 # 緊張しぃなんで今日はスラドとかで舞い上がってます。 -- Jun NOGATA - mail: nogaj****@gmail***** - web: http://www.nofuture.tv/diary/