[Eos-document] 【Eospedia日報】8月5日(火)

Back to archive index

Teppei Kinoshita kinos****@yasun*****
2014年 8月 5日 (火) 18:45:31 JST


eos-documentメンバー各位

	木下 哲平です。お世話になっております。
	本日、8月5日(火)のEospedia編集内容を報告致します。

	【活動項目】
		(1) 英語化(コマンド)
			mrcImateToPointsSet
			mrcInfo
			mrcInfoSet

		(2) 統合コマンド一覧作成
			「統合コマンド」のページにこれまで使用したMakefileを挙げて、
			使用方法をリンク先で見れるようにしました。

		(3) 編集ツール一覧作成
			「Eospediaの編集で使用しているツール」のページを新規作成し、
			編集に使用しているシェルスクリプトを挙げました。
			使用方法はファイルリンク先に記載しております。

		(4) コマンド実行例の更新
			・mrcImagePixelDataGet(英語ページ含む)

		(5) gnuplotでの動作確認
			こちらは編集項目ではありませんが、gnuplotを入れてみて動作を確認してみました。
			mrcImageMakeDumpやmrcInfo(-X, -Y)の出力ファイル(ASCII)のグラフ描画ができました。
			今回はシェルスクリプトから動作しましたが、
			仰る通りMakefileにも簡単に組み込めそうです。

	【現在の編集状況と今後の予定(優先降順)】
		英語化:							メインページ周り、コマンドツール、APIを編集中
		Small Tool:						随時追記
		API説明(一旦完了):				458件(随時追加します)
		FAQ:							随時追記

		ドキュメントの内容にて何かありましたら、ご一報をお願いします。

	【次回の予定】
		引き続き英語化を進めていきます。
		(1) メインページ周りは"Electron Tomography"から、
		(2) コマンドは"mrcMask"から、
		(3) APIは"fftn(API)"から、
		編集します。

		以上、よろしくお願い致します。


																			木下 哲平



Eos-document メーリングリストの案内
Back to archive index