[Fswiki-dev] FSWiki4.0の国際化

Back to archive index

ISHIDA Naoto naoto****@isnot*****
2005年 3月 23日 (水) 12:41:19 JST


いしだなおとです。
話題を分離しました。
※スレッド分ける時はサブジェクトは変えて、Referenceをつなげればよいんでし
たっけ?

> の中で,gettextの使い方の紹介とmoファイルの作り方,ツールの使い方などが簡単
> に紹介されています.

gettextといえば、Namazuが利用していますね。SJISのカスタマイズしたメッ
セージカタログを作成したことがあります。(通常はEUC-JPで、文言も堅い)
CPANにもモジュールがあるから、そういうのは活用できるかもしれません。

件の記事はGNU gettextを使ってましたか?依存要素が増えるのはマイナス要因
ではありますね・・・。メッセージカタログ自体も、基本的にはコンパイルが必要
なものですね。

でも、あらかじめいくつかのロケールに関してはmoにした状態でバンドルすれば
問題ないのかな。(ユーザーエリアへのインストールの仕方が私には分かりませ
んが…。)

MovableTypeなどは、独自のフレームワークで国際化しているようですね。
(バージョン2.66の頃の話)

-- 
いしだなおと [ISHIDA Naoto]
not20****@anet*****
http://isnot.jp/



Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index