[Fswiki-dev] Re: FSWiki4.0 への要望

Back to archive index

松本 正和 matto****@chem*****
2005年 3月 25日 (金) 13:14:53 JST


mattoです。こんにちは。

佐久間さんのご意見を拝見してひどく違和感があったのでコメントします。

佐久間さんのいうユーザにはたぶん二種類の意味が含まれていて、それが読んでいて
混乱する点だと思います。
(A)ただ使うだけ、意見を言うだけのユーザ
       (「ユーザの声を聞く気はないし」、という文脈でのユーザ)
(B)プラグインに手をいれ、好みに改良できるユーザ
       (「fswikiはユーザ寄りだ」、という文脈でのユーザ)
あとはプロジェクトを統括し全体のデザインを行う「開発者」がいる、という世界観と
理解しましたがよろしいでしょうか?

私はプラグインに手を入れられる(B)の人は立派な「開発者」だと思います。(あきさんの
文脈でもそう読みとれます。)つまり、プロジェクトリーダーである竹添さんの開発に
直接手助けできる人である、と。
一方で、(A)の人の力もリスペクトすべきだと思います。

世の中には、オジェクト指向なPerlを書けるけれど、UIのデザインはさっぱり、
という(B)の人は(私も含めて)たくさんいますし、逆にUIのよしあしは分るし、どう改善
すればいいかアイディアももっているけれどコードの書けない(A)のユーザもたくさん
います。WIkiの性格上、後者のユーザはかなりいると思います。私の知っている人でも
指おり数えられるぐらいいます。
(もちろんどちらもできる人もいるし、どっちもできないただのユーザは大勢い
ますけれど。)

開発者は後者の、違いのわかるユーザを大切にし、真摯に耳を傾けるべきだと思います。
彼らにコーディングの技術を求める必要はなく、みなのもっている技能や才能を集約す
るだけでいいのでは?
実際のところ、Wikiを設置する人は開発者かもしれないけれど、それを実際に利用する
人はただのユーザです。(Wikiはコラボレーションツールであると理解しています。)
使うだけのユーザに対する配慮が足りなければ、そのWikiは使われなくなって、コラボ
レーションは機能しなくなるのではないでしょうか。佐久間さんの、個人で好きなよう
に改造して使えれば満足という意見は、一般の独立したアプリであればまっとうな気も
しますが、fswikiもそういう方向性で本当にいいのでしょうか?

P.S.
Firefoxが「使える」ブラウザとして認知されるようになったのは、(Safariショックで、)
ユーザの意見をとりいれ、肥大する機能をそぎおとしたからだと思います。そして巨大化
した恐竜mozillaはまさに滅びようとしています。




Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index