元木です。 確認ありがとうございます。 コメントがある点だけインラインで。 On Sat, Jul 3, 2021 at 12:29 PM matsuand <michio_matsu****@yahoo*****> wrote: > > matsuand です。 > 校正確認、ありがとうございます。 > 以下、長文ですが返信します。 > > ----- Original Message ----- > > From: Akihiro Motoki <amoto****@gmail*****> > > To: Linux JM discussion <linux****@lists*****> > > Cc: > > Date: 2021/6/24, Thu 23:43 > > Subject: [JM:02541] Re: [POST:DP] bzip2 bzip2.1 > ... > >> .SH 名前 > >> bzip2, bunzip2 \- ブロックソートによってファイルを圧縮・伸長する。バージョン 1.0.8 > > > > manpage の見出しのところに「。」が入っているのはあまり見ませんね。 > > 〜を圧縮・伸長する (バージョン 1.0.8) > > のような書き方もあるかもしれません。 > > ご指摘どおりです。 > 「〜を圧縮、伸長する (バージョン 1.0.8)」の書き方を採用させて頂きます。 > > ※ 中黒「・」は好まないので、句点に変えます。 中黒は個人の好みなのでコメントはしませんでしたが、 私も中黒は好きではないので、賛成です。いいですね。 > > --- > >> .\"O .SH DESCRIPTION > >> .\"O .I bzip2 > >> .\"O compresses files using the Burrows-Wheeler block sorting > >> .\"O text compression algorithm, and Huffman coding. Compression > > is > >> .\"O generally considerably better than that achieved by more > > conventional > >> .\"O LZ77/LZ78-based compressors, and approaches the performance > > of the PPM > >> .\"O family of statistical compressors. > >> .SH 説明 > >> \fIbzip2\fP は、Burrows\-Wheeler ブロックソートテキスト圧縮アルゴリズムと Huffman > > コード化を使ってファイルを圧縮する。 > >> 圧縮率は、一般的な LZ77/LZ78 ベースの圧縮率に比べると、大抵の場合でとても良い。 また、圧縮速度は、統計的圧縮法である PPM > >> 圧縮の速度に近づいている。 > > > > Huffman coding は「ハフマン符号化」と呼ぶことが多いと思います。 > > 最後の方に arithmetic coding も出てきますが、こちらも「算術符号化」と呼ぶことが多いです。 > > ご指摘そのとおりと思いますが、 > 「ハフマン符号 /*化*/」ではなく、「ハフマン符号」でよいと思います。 「ハフマン符号」でいいと思います。 コメントするときに「ハフマン符号化」と「ハフマン符号」とどっちがいいかな、 一般的かな、と迷ったのですが、正直どっちでもよかったです。 code と coding のどちらも「符号」になっていることもあり、 変換作業自体なら「符号化」が適切でしょうが、 ここの文脈では「〜を使う」なので「〜符号を使う」で十分だと思います。 > --- > >> filename.bz2 は filename になる。 > >> filename.bz は filename になる。 > >> filename.tbz2 は filename.tar になる。 > >> filename.tbz は filename.tar になる。 > >> anyothername は anyothername.out になる。 > > > > 「〜の場合は〜(になる)」などはどうでしょうか。 > > 圧縮ファイルが伸長後のファイルになるわけではなく、 > > あくまで名前の推測ルールを説明しているわけなので。 > > ご指摘、なんとなくわかります。 > 私はどちらでも良いと感じるので、ご提案採用方向で。 > むしろ私は、各文末の「になる。」の方が気になります。 > > 再訳として以下のようにしようと思います。 > 「filename.bz2 の場合は filename」 > (文末の「になる。」を省く) 修正後のものは簡潔で、箇条書きにもマッチした書き方で、よいと思います。 > >> .\"O bzip2 normally declines to decompress files which don't > > have the > >> .\"O correct magic header bytes. If forced (-f), however, it will > > pass > >> .\"O such files through unmodified. This is how GNU gzip behaves. > >> > >> 通常 bzip2 は正しいマジックヘッダバイトを持たないファイルを伸長しない。 ただし (\-f) > > で強制すれば、これらのファイルも修正せずに通過させる。 > >> これは GNU gzip の動作と同じである。 > > > > (-f) で強制 → (-f で) 強制 > > 些末ながら「で」には異議あります。 > 「で」という助詞は、数多くの意味があり、常々要注意語と認識しています。 > ご提案訳は、中途半端に感じられます。 > 個人的趣向として助詞「で」は、できる限り用いない文章を考えます。 賛成です。 > > 再訳 > ただし強制指定 (-f) を行えば、そういったファイルも修正せずに処理する。 原文は pass 〜 through なので、「処理する」よりは元の「通過させる」の方が 意味が近いかなと思ったのですが、どうでしょうか。 > >> .\"O .I bzip2 > >> .\"O usually allocates several megabytes of memory to operate > >> .\"O in, and then charges all over it in a fairly random fashion. > > This means > >> .\"O that performance, both for compressing and decompressing, is > > largely > >> .\"O determined by the speed at which your machine can service > > cache misses. > >> .\"O Because of this, small changes to the code to reduce the miss > > rate have > >> .\"O been observed to give disproportionately large performance > > improvements. > >> .\"O I imagine > >> .\"O .I bzip2 > >> .\"O will perform best on machines with very large caches. > >> > >> \fIbzip2\fP は通常、操作のために数メガバイトのメモリを確保し、 とてもランダムな方法で確保されたメモリを変更する。 > > > > all over it のニュアンスが翻訳に反映されていません。 > > 「〜方法で確保したメモリ全体を変更する」ということを言っているのだと思います。 > > そもそも charges の訳を「変更」とすることが誤っていると思います。 > 邪推すると changes と読み間違えているのかもしれません。 > 原語の typo ではないと思います。 > 圧縮伸長の両処理過程において、その時々の1かたまりのデータを保持するのに、 > 割り当てたメモリ内をランダムに利用する(charge=充填する)、ということと解釈します。 > > 再訳 > bzip2 は通常、 数メガバイトのメモリを割り当てて処理を行う。 > そしてそのメモリ全体の利用は、かなりランダムな方法で行われる。 原文の "charges" を見逃していました。ご指摘のとおりだと思います。 最訳へのコメントですが、 そのメモリの全体が利用される、かつ、かなりランダムな方法で利用される、 と言っていると思いますが、「そのメモリ全体の利用は〜」という言い方だと、 後者の方だけ触れていて、前者のニュアンスが少し弱いかなと思いました。 「そのメモリ全体がかなりランダムな方法で利用される」くらいでしょうか。 #もう少し良い案を出せると良かったのですが、、、、