You are not logged in. This forum allows only logged in users to post. If you want to post in the forum, please log in.
Download
Desenvolver
Conta
Download
Desenvolver
Login
Forgot Account/Password
Criar Conta
Linguagem
Ajuda
Linguagem
Ajuda
×
Login
Nome de acesso
Senha
×
Forgot Account/Password
Estado tradução de Português
Category:
Software
People
PersonalForge
Magazine
Wiki
Pesquisa
OSDN
>
Pesquisar Software
>
System
>
Operating System Kernels
>
es オペレーティングシステム
>
Fóruns
>
Open Discussion
>
esオペレーティングシステムのビルド方法について
es オペレーティングシステム
Descrição
Project Summary
Developer Dashboard
Página da Web
Developers
Image Gallery
List of RSS Feeds
Activity
Statistics
Histórico
Downloads
List of Releases
Stats
Código Fonte
Code Repository list
Subversion
Visualizar Repositório
Tíquete
Ticket List
Milestone List
Type List
Lista de componentes
List of frequently used tickets/RSS
Submit New Ticket
Documents
Wiki
FrontPage
Title index
Recent changes
Doc Mgr
List Docs
Communication
Fóruns
List of Forums
Ajuda (1)
Open Discussion (6)
Mailing Lists
list of ML
News
Fóruns:
Open Discussion
(Thread #12756)
Return to Thread list
RSS
esオペレーティングシステムのビルド方法について (2006-11-05 20:38 by
kcg369
#25792)
Criar tíquete
esオペレーティングシステムのビルド方法にのっとってes-0.0.4をmakeしたのですがos/kernel/testsuite/のMakefileのover8GB.imgでディスクが溢れてしまいました。over8GB.imgを作成しない方法はあるのでしょうか
RE: esオペレーティングシステムのビルド方法について (2006-11-15 13:42 by
okasaka
#26024)
Criar tíquete
お返事を差し上げていなくてすみません。over8GB.imgの件はhaikerのホームページではtouchで回避されたとのことでしたが、その他にも問題がありましたらまたお尋ねください。
es-0.0.4を先日リリースされたFC6でビルドされたい場合にはCVSからMakefile.am, Makefile.inを最新のものに差し替えてください。次回のパッケージからはFC6でビルド可能な状態でリリースしていく予定です。
Responder a
#25792
RE: esオペレーティングシステムのビルド方法について (2006-11-19 20:52 by
kcg369
#26085)
Criar tíquete
試行錯誤でようやくSqueakの起動を確認できました。
newlibのビルドでesやes.hが見つからないようでした。
とりあえず/usr/local/es/includeへコピーしました。
es-0.0.4のmakeの途中でtouchしているせいで違いが出ているのかもしれません。
qemuではどうにも遅いので
dd if=fat32.img of=/dev/hda??
でディスクから起動できるかと思ったのですがダメでした。
拡張パテーションだからとか何かが足りないのでしょうか
Responder a
#25792
RE: esオペレーティングシステムのビルド方法について (2006-11-20 11:04 by
okasaka
#26093)
Criar tíquete
Squeakの起動までは確認できたとのことで安心しました。
es.h等については、クロス開発環境をビルドする前に、開発ツールのビルド手順sudo make installで--prefixに指定したディレクトリにコピーするはずなのですが、次回のパッケージリリースの際に再度確認してみます。
『ディスクから起動』というのはPC実機からの起動ということでしょうか?
現状では、esは実機での動作については確認できていません。
今後、qemu→Xen→実機といった順番でサポートしていくことを計画しています。
Responder a
#26085
RE: esオペレーティングシステムのビルド方法について (2006-11-20 15:09 by
kcg369
#26098)
Criar tíquete
$ mkdir es-linux
$ cd es-linux
$ CFLAGS=-g CXXFLAGS=-g ../es-0.0.1/configure
$ make
$ sudo make install
としてました。
sudo make install --prefix=/usr/local/es
とすればよかったのですねぇ。了解しました。
>今後、qemu→Xen→実機といった順番でサポートしていくことを計画しています。
なるほど、それでFC6なんですねぇ。
私のマシーンではついていけそうにないですorz
Responder a
#26093