Toshiaki Katayama
ktym****@dbcls*****
2015年 5月 27日 (水) 17:03:19 JST
みなさま JST バイオサイエンスデータベースセンター (NBDC) と ライフサイエンス統合データベースセンター (DBCLS) では 今年も国際版 BioHackathon を開催することとなりました。 The 8th NBDC/DBCLS BioHackathon * http://2015.biohackathon.org/ 日時: * 9月13日(日) 公開シンポジウム@長崎大学 良順会館 http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/access/sakamoto1/ * 9月14日(月)〜19日(土) ハッカソン@ルークプラザホテル http://www.lukeplaza.co.jp 本年度は長崎大学原爆後障害医療研究所のご協力を頂き、 シンポジウムを長崎大学で、ハッカソンを長崎市内の ルークプラザホテルにて開催する予定です。 今年度はこれまでのデータベース統合における標準化や 相互運用性の向上のための開発に加え、昨年度に引き続き ヒトゲノム情報の RDF による共有のための技術開発も 行う予定です。 また、NBDC 統合化推進プログラムで開発が行われている データベースの RDF 化も毎月開催の SPARQLthon を中心に 鋭意進められていますが、BioHackathon ではこれらのデータを 活用したアプリケーション開発もスコープに入るかと思います。 シンポジウム、ハッカソンともに参加費は無料です。 参加希望の方は下記参加登録ページから 7月15日 までに お申込みください。 なお、ルークプラザホテルは相部屋となり斡旋できる部屋数にも 限りがあります。今年は会場が長崎市内から近いためホテルを 各自で手配して頂いても構いません。長崎駅前からルークプラザ ホテルへの送迎バスが利用できる予定です。 国内参加登録: * http://2015.biohackathon.org/registration 片山 俊明 ライフサイエンス統合データベースセンター OVERVIEW -------- NBDC and DBCLS have been organizing annual BioHackathons since 2008, mainly focusing on standardization and interoperability of bioinformatics data and web services for improving integration, preservation and utilization of databases in life sciences. This year, we host the BioHackathon 2015 in Nagasaki with a generous support of the Atomic Bomb Disease Institute in Nagasaki University where our collaborators conduct human genetics researches by utilizing NGS data and biomedical databases. OBJECTIVES ---------- To improve integration and utilization of data, we have chosen the Semantic Web as a key technology during the past BioHackathons. In addition to our previous efforts including development of tools, ontologies, RDF data and accumulation of best practices, we will continue to focus on the effective use of human genome information along with other life science resources for the semantic application. Topics may cover the following domains, but are not limited to: * Standardization of RDF data, metadata, ontologies and provenance * Interoperable system for interlinking resources * Natural language processing, literature annotation and QA system * Development of tools and applications for Linked Open Data * Automation of utilization, documentation and visualization of RDF data * Quality assessment of SPARQL endpoints, RDF data and triple stores * Application of machine learning and artificial intelligence techniques * Human genome variation and biomedical information * Other animal, plant and microbial genomics with phenotypes and orthology * Omics including metagenomics, proteomics, metabolomics and glycomics * Metadata on samples, environments and experimental protocols