GSUB による縦書フォント

Nobuyuki Tsuchimura tutim****@nn*****
2005年 9月 29日 (木) 21:26:39 JST


  土村です。

From: Takanori Uchiyama <uchiy****@appi*****>
Subject: Re: GSUB による縦書フォント
Date: Thu, 29 Sep 2005 19:21:55 +0900 (JST)
Message-ID: <20050****@appi*****>

> うに. 現状, 私は, --prefix=/usr/local/teTeX で FreeType を make
> install しておいて, OS 付属の FreeType とぶつからないようにしました.
> xdvi を make するときも --prefix=/usr/local/teTeX なので, 辻褄があいま
> すので.

  FreeType を別の場所に install するのも手ですね。

  FreeType-2.1.10 以降を必須にされると困る、
と言う方は、早めにご意見お願いします。
VFlib 対応部分や tategaki.c なんかの
位置調節のコードが不要となる、
ちょっと大がかりな修正をしようとしてますので。

  そうそう、大改造の前に、私のソースを組み込んで、
ちゃんと GSUB を読み込んで動いているところを
見てもらわないといけませんね。


> 将来, CMap を考えるのであれば, 最初から H ではない独自の名前を使ってお
> いた方がよいと思うのです.

  すいません、前のメールを読み直したら、
JIS-{H,V} のようなものを提案されてたのですね。

  私は CMap と同じでも、そんなに問題を感じてないです。
もし CMap をサポートするとなれば、
vfontmap での表記は今のままにしておいて、
OpenType フォントと TrueType フォントで、
アクセス動作を切替えればよいと思っているからです。
OpenType は CMap で得られた AdobeJapan1 で、
TrueType は同様に得られた AdobeJapan1 から、
更に Adobe-Japan1-UCS2 という CMap で Unicode に変換して、
アクセスするということです。

  内山さんは、JIS から Unicode への変換は、
EUC-UCS2 を使うことを考えてられるのでしょうか。

  まぁ、絶対に {H,V} のほうが良いと言うつもりもありません。
# 私が {H,V} と書いたのは単に見落しです。すいません。
JIS-{H,V} がよいということであれば、それでもいいです。


> JFM であることの判定だけなら簡単ですが, JFM と TFM/OFM では情報の持ち
> 方が違うので, JFMを扱っている部分と, TFM を扱っている部分をマージした
> ようなコードを書くことになると思います.

  このへんはさっぱりわかってないので、
おいおい勉強したいと思います。
-----
土村 展之     Nobuyuki Tsuchimura



Xdvi-users メーリングリストの案内
Back to archive index