開発日誌>2009年1月

開発日誌: 2009年9月

はじでぃー - 2009/1/23 (金) by myun2

triangle.jpg

初めての3Dプログラミング。略してはじでぃー(謎

と言う事で、ちょっとした3Dプログラムのお試しを作ってみました。

090123.zip

マウスカーソルを動かすと、くるくるーっと三角形が三次元に回転したりします。
一応ホイールによって拡大縮小も可能。それだけ。(何


明けちゃいました。おめでとうございました。 - 2009/1/10 (土) by myun2

どうもご無沙汰振りです。お久しぶりングルスのミューです。

最近では、以前にも増して(むしろ減らして)活発度を下げまくりです。
ここ2、3日ではちょこちょこWikiを弄ったりもしたので、多少、若干活発度が回復していたりもしますが、
一時期では0%なんてのを見かけた事もありました。んまぁ、そんな時期もあります。(何

・・・つっても、別に全然サボってた訳じゃーないんですよ!!
「いや、活動してたら活発度0%なんてあり得ないでしょ」とか思うかも知れませんが、思うと思いますが。
まぁ、何というか、Open-MGLの方を弄っていた訳でして・・・。


前回の日誌にて、「August Framework」の話をしていたかと思います。ンデ、ずっとそれを実装していました。

ある程度モノが纏まった段階でリリースとかもしちゃったりして。
つーかOpen-MGLの方のリリースはかなりの期間サボちゃってて、約1年ぶりのリリースとかになってたり・・・。

そんな August Framework も、年末12月中ごろ、ようやっと凡そ基本的な機能の実装が一段落して、
同時期リアル界仕事の方も一段落した、と言う訳で、冬季休憩をしておりました。ここ一ヶ月ほど。


んで、最近。ここ1週間ほど前から、ようやく復活、再開し始めました。
まぁこれ即ち、リアル界仕事の方も始まった訳で。ボチボチプログラミング脳も動き始め、こっちの方も冬季休憩を終えた感じです。
(12月中から正月までは、ホント、リアル界仕事がハード過ぎた反動でプログラミング脳が一切動きませんでした・・・)

その反動ゆえ日誌を書く気にすら成れませんでした事をご理解頂きたい!!
そんな話はさておき、ここ1週間程は3Dへの対応なんざにトライしておりました。(ぉ


と言うか、調査自体は実は年末頃から初めておりましたけれどね。
プログラミング脳は働かずとも、せめて何かやろう、と言う事で、
今まで手を出していなかった3Dプログラミングと言うものの調査をしておりました。

あちこちのサイトを徘徊してみたり、サンプルを落としてみたり、先日にはまで買ってみたり。
んで、本日ようやくまともに3Dなプログラムが動きました!!

と言うのが嬉しくて、それを誰かに言いたくて、思い立ってようやく重い腰を上げて書いたのが実はこの日誌だったりする訳で。(何


出来た、つっても他人のサンプルコードを、本とか見つつ、理解しつつ、
あれこれ弄ってみてようやく自分のやりたかったものを表示出来た、と言うだけなので、
敢えてここにその成果物を出したりはしませんが・・・。まぁ3D対応に向けて、
ようやく最初の一歩を踏み出すことが出来た、と言う事で、それだけの報告でございます。

ちなみに出来たのは、長方形画像テクスチャを表示し、それをカメラ座標の変更により回転させる、と言うだけのプログラム。
それだけなのですが・・・やはり3Dプログラミングと言うものは難しく、かれこれ2週間程掛かってしまった次第です。
(年末~正月の最初の一週間は、殆ど大してやってない=実質本気でやったのはこの1週間だけですけどね。)

こんな難しいの・・・正直プログラミング経験が2ケタ行ってる自分でさえこれだけ苦労した訳で・・・。
敷居高すぎです。本がないと、これらを理解するのはぶっちゃけ無理です。
この難解な3Dプログラミングを August Framework の方で、簡単に扱えるように出来たらなぁ・・・と。


そんな夢を語りつつ。今日はこの辺で。