[Testlinkjp-users] Seleniumとの連携は?

Back to archive index

市川 正美 michi****@sqc*****
2008年 4月 23日 (水) 17:36:24 JST


あきぴーさん
こんにちは。市川@SQCです。

--Akipii Oga<akipi****@gmail*****> wrote:
> あきぴーです。
> たびたびの質問失礼致します。
>
> TestilnkのテストケースからSeleniumのテストケースへExportする方法は
>ありますか?
> ネット検索しても見当たらなかったので、教えて頂けると嬉しいです。
>
現状は無いと思います・・・

> 目的は、業務系Webアプリの結合テストに使いたいのです。
> イメージは、Testlinkのテストケースに複数の画面にわたるテストシナリオを
>書いて、その内容をSeleniumのテストケースに吐き出すというものです。
>
TestLink1.8がリリースされればAPIが使えるようになるので
TestLinkで書いたテストケース->Seleniumのテストスクリプトへの変換はできるようになると思います。
ただ、テストケースの書式の定義とか実装もしないといけないですが。

> Seleniumを使うメリットはすごく理解できるのですが、実際に使ってみると、
>一度は画面操作でテストを実行しないとSeleniumのテストケースを作成できません。
この辺りは対象にもよりそうですね。

例えばTestLinkの開発コードは現状では毎日SeleniumRCでテストされています。
# テストスクリプトはSelenium IDEで書いてます。
#結果はここから見えます。
#http://testlinkjp.org/testtaskforce/autotest/index.php?page=1&dir=HEAD/

ここで行っているテストケース自体は単純なのですが
TestLinkはフレームを多用しているのでテストスクリプト内ではselectFrameでフレームの切り替えをちょこちょこ行う必要があります。
こうなるとSelenium IDEを使わずにテストスクリプトを書くのは結構面倒だったりします・・・

#単純な修正ならテキストエディタだけでできるんですが。

> 更に、UI側は度重なる仕様変更があるため、Seleniumのテストケースを保守
>するコストが高いからです。
>
Seleniumはhtmlのid属性やname属性を使用しているので
htmlの変更方法次第では手直しが結構面倒なんですよね。

> でも、最も問題と思うのは、Seleniumのテストケースが本当に全てのテスト
>ケースをカバーしているか、保障できない点だと思います。
> Testlinkと連携できれば、元ネタのテストケースがあるTestlinkを保守すれば
>いいので。
非常に同感です!

以上よろしくお願いします。
-- 
 市川 正美 michi****@sqc***** 
------------------------------------------------------------
 株式会社エス・キュー・シー 大阪事務所
 〒540-0026 大阪市中央区内本町2-4-16
 オフィスポート内本町 508
 電話:06-6945-0577 FAX.:06-6945-0588




Testlinkjp-users メーリングリストの案内
Back to archive index